Disce libens

研究にあまり関係しない雑記

Decretales(グレゴリウス9世教令集), l. 3, titulus 32, C. 7 Ex publico

Ex publico

Decretales,
l.3, titulus32,C.7Ex publico (https://www.thelatinlibrary.com/gregdecretals3.html を参照) CAP. VII.
Sponsa de praesenti, non cognita, quae dicit, se velle religionem ingredi, compellitur infra certum tempus profiteri, vel adhaerere marito.
Idem Brixiensi Episcopo.
現在形における婚約者(de futuro との対比?)で、交合を経ておらず、修道院に入ることを 欲しているということを述べている者は、特定の期間ののちに申告を強制されるか、婚姻の状態に残存することを強制される。
同上(アレクサンデル 3 世)からブリクセンの司教へ。
Ex publico instrumento, quod nobis est praesentatum, et ex tuarum literarum tenore nobis innotuit, quod, quum venerabilis frater [noster O.] Veronensis episcopus de mandato nostro causam matrimonii, quae inter A. virum et M. mulierem vertebatur, suscepisset fine canonico terminandam, auditis utriusque partis rationibus et allegationibus, inter eos iudiciali sententia matrimonium approbavit, et eidem mulieri praecepit, ut ad virum suum rediens exhiberet eidem coniugalem affectum. 私たちに示されている(提供されている)、公的な手段(証拠)から、そしてあなたの手紙 の 趣旨から私たちに知らせることは、尊敬すべき兄弟のヴェロナ司教が私たちの命令によ っ て、A 男と M 女の間で交わされた婚姻の事例を、カノンの領域において解決されるべき と考えていた時、両者の理由と主張を聞いた上で、法廷の判決において彼らの間の婚姻を認 め、そして当該女性に対して、夫の元に戻って彼に婚姻の愛情を示すように命じた(という こと)。
Quod quum renueret, de mandato nostro, sicut accepimus, fuit vinculo excommunicationis adstricta. 私たちの命令について、彼女が拒
したとき、私たちが認めているように、破門という制 約 によって拘束されたということ。
Ceterum, quia praefata mulier, licet a praefato viro desponsata fuerit, adhuc tamen, sicut asserit, ab ipso est incognita, fraternitati tuae per apostolica scripta praecipiendo mandamus, quatenus, si praedictus vir mulierem ipsam carnaliter non cognoverit, et eadem mulier, sicut ex parte tua nobis proponitur, ad religionem transire voluerit, recepta ab ea sufficienti cautione, quod vel ad religionem transire, vel ad virum suum redire infra duorum mensium spatium debeat, ipsam contradictione et appellatione cessante a sententia, qua tenetur, absolvas ita, quod, si ad religionem transierit, uterque restituat alteri quod ab eo noscitur
recepisse, et vir ipse, ea religionis habitum assumente, ad alia vota licentiam habeat transeundi. に、最初に述べられた女性が、最初に述べた男によって婚約破棄されていないのに 、 依 然としてしかしながら、主張するように、彼によって知られていないのであ(交合を経 て いないのであ)、兄弟であるあなたに使徒述をして支持することで私たちは命 令 する。命令された男が女性自身的に認めていなかった限り(交合していなかった合?)、 そして同じ女性があなたのから私たちに提示されるように、修道院に入ることを 欲して いた限りで、彼女から十分に、修道院に入ってしうことになるか、ないしは彼女の夫の二ヶ月に戻るかどちらかになってしうはずだ?という告(cautio 用心?) がられた上で(つまり彼女に告がなされた上で)、矛盾えが、それによって決 定が なされる判決によって停止された上で(奪格?)彼を、斯様すこと(解こと)、 すな わち、し彼女が修道院に入るならば、両者が一方に、手からったと知られて い るのを償還するように、そして男自身は、修道の態を彼女がけ入れたならば宣誓のために、修道院に入院されるべきしをるように?。

Sane, quod Dominus in evangelio dicit, non licere viro, nisi ob causam fornicationis uxorem suam dimittere, intelligendum est secundum interpretationem sacri eloquii de his, quorum matrimonium carnali copula est consummatum, sine qua matrimonium consummari non potest, et ideo, si praedicta mulier non fuit a viro suo cognita, licitum est [sibi] ad religionem transire. ことに、主が福音書において述べているのは、夫に対して、密通拠にして自身離縁するのでなければ許しがえられないようにということである。そのなる言葉の 解 によって理解されるべきことは、その?婚姻はのつながによって結ばれるのであ 、 それなしでは婚姻は完遂されることはできないのであ、そしてそれし命じられ た 女性がその夫によって認められていないならば(交合していないなら)、修道院に入ると い う理由で(離縁が)されているのである。